
Googleアナリティクスの導入を終えた後は基本的なアナリティクスレポートの見方を解説していきます。様々なレポートが乱立するアナリティクスでは、どのレポートでアクセス情報を確認すればいいのか、わかりにくいのが玉にキズですよね。
そこで、これだけは覚えるべきというレポートをご紹介しますので、ぜひアクセス解析に役立ててください!
レポート画面を開こう!
それでは、詳細なアクセス解析の前にレポート画面に移動しましょう。はじめのうちは、どうやってレポート画面にたどり着くのかわかりにくいので解説していきますね。
それではGoogleアナリティクスのページを開きログインしてください。
次にアクセスを解析したいウェブサイトにおける「すべてのウェブサイトのデータ」をクリックします。これでGoogleアナリティクスのメインレポート画面表示されました。
ここで表示されたページは「ユーザーサマリー」というレポートで以下のようなデータを確認することができます(右上にある日付を選択して期間別の集計も可能)。
- 訪問者の人数
- 訪問者は平均で何ページ記事を閲覧しているのか
- 訪問者はどれくらいサイトに滞在しているのか
- 訪問者が直帰した割合(2ページ以上閲覧していない割合)
- 新規訪問者の割合(初めて訪れた人の割合)
グラフエリアでも別の項目(指標)を選択することで条件別の抽出データを確認することもできます。
画面を下にスクロールすると様々なレポートが確認できますので、実際にクリックしてレポートを確認してみましょう。本当に様々な解析を行えるんですが、今回は最低限覚えるべきレポートの見方について解説していますので、詳細については割愛します。
四大レポートを押さえよう!
四大レポートとは、Googleアナリティクス左メニューにある以下のレポートです(コンバージョンはアドセンスアフィリエイトと関連性が低いメニューになりますので省略します)。
- リアルタイム・・・リアルタイムでアクセスしている訪問者はどれくらいなのか
- ユーザー・・・・・どんな属性の訪問者がウェブサイトに訪れているか
- 集客・・・・・・・訪問者はどのメディアを通してサイトに訪れているか
- 行動・・・・・・・訪問者はサイト内をどのように循環しているか
項目によっては重複する部分もありますので、大まかなイメージとして捉えてください。四大レポート内の重要な項目を押さえるだけで、アナリティクスを使ったアクセス解析が簡単になるでしょう。
それではレポート別に見るべき項目を説明していきます(レポート内のアクティブユーザーとコホート分析は省略)。
サマリー画面はカテゴリの全体概要をまとめたレポートが置いてあります。さらに、サマリーの画面レイアウトは共通している部分が多いので、それぞれのカテゴリごとにサマリー画面を理解しましょう。
リアルタイム
リアルタイムはその名が示すとおり、いま現在、何人の訪問者があなたのウェブサイトを訪れているか確認することができます。その他には、アクセスが来ているページ、ソーシャルメディアからの流入数、流入キーワードを確認できるのが便利なところです。
左上の人数はリアルタイムに変動しているんですが、訪問者が一気にサイトに集まる(アクセスが爆発)とアドレナリンがドバドバと出て常に画面を見てしまう状況に陥ります。そんな暇あったら関連記事でも書けよ…と言われそうですが(笑)
Googleアナリティクスレポートの中で、中毒性が一番高いレポートだと思います。
ユーザー
ユーザーカテゴリはユーザーごとのレポートを確認することができます。それでは項目を確認していきましょう。
- サマリー・・・・・・・・・訪問者の行動
- ユーザーの分布・・・・・・年齢や性別の分布
- インタレストカテゴリ・・・関心の高いカテゴリ
- 地域・・・・・・・・・・・地域や言語ごとのスコア
- 行動・・・・・・・・・・・新規訪問やリピーターの指標
- ユーザーの環境・・・・・・ブラウザ、OSやネットワークの傾向
- モバイル・・・・・・・・・モバイル端末での情報
- カスタム・・・・・・・・・訪問者をセグメント単位で確認
- ユーザーフロー・・・・・・訪問者の流れ
ユーザーカテゴリで確認すべきは「サマリー」・「モバイル」・「ユーザーフロー」でしょう。
ひと通りのデータは3つのレポートで確認できると思います。特にユーザーフローは訪問者のページ移動について確認できるので、どのページが入り口で、どのページが出口なのか非常に分かりやすくなっていますね。
集客
集客カテゴリでは訪問者がどこからきたのかを集計しています。また、Googleサーチコンソールと連携して検索アナリティクスが確認できるカテゴリでもあるので、重要度が非常に高いカテゴリになっています。
- サマリー・・・・・・・・・集客チャネルごとの指標
- すべてのトラフィック・・・サイト参照元の情報
- Adwords・・・・・・・・・GoogleAdwords内の指標
- 検索エンジン最適化・・・・Googleで検索されたクエリや地域別の訪問者
- ソーシャル・・・・・・・・ソーシャルプラグインやメディア別のコンバージョン
確認すべきレポートは「サマリー」・「検索エンジン最適化」で問題ありません。なお、検索エンジン最適化についてはGoogleコンソールと連携が取れていないと表示されませんので、まだ設定していない場合、GoogleアナリティクスとGoogleコンソールの連携をしてみようから作業を完了させておきましょう。
行動
行動カテゴリではユーザーと似ている部分がありますが、訪問者がどのページを見たのか詳細が分かるようになっています。また、Googleアドセンスレポートも確認できますので、利用価値のレポートと言えるでしょう。
- サマリー・・・・・・・サイトのどこがよく見られたか
- 行動フロー・・・・・・訪問数の流れをフローで確認
- サイトコンテンツ・・・ページやディレクトリごとの利用状況を確認
- サイトの速度・・・・・サイトやページごとの表示速度
- サイト内検索・・・・・サイト内検索の利用状況
- Adsense・・・・・・・アドセンス広告のレポート
行動カテゴリで確認すべきレポートは「サマリー」・「行動フロー」・「サイトコンテンツ」・「Adsense」が主になるでしょう。
訪問者はサイトのどの部分を見ているか、非常にわかりやすく分析できるカテゴリになっていますので、かなり使用頻度の高いカテゴリになりますので、どんどん使って慣れていきましょう。
なお、Adsenseレポートの表示についてはGoogleアドセンスと連携が取れていないと表示されませんので、まだ設定していない場合、GoogleアナリティクスとGoogleアドセンスの連携をしてみようから作業を完了させておきましょう。
慣れないうちはカテゴリを絞ろう
今回説明した内容は一部分で、本当はもっと細かい分析も可能なんですが、これだけでもどこを見ればいいのか分からなくなってしまうと思います。
ということで、Googleアナリティクスを導入して間もないうちは「リアルタイム」・「行動」のカテゴリを中心に分析を行なうのがいいでしょう。
アドセンスアフィリエイトに必要な分析の大部分が上記2つで確認できますので。こういったツールは「習うより慣れ」だと思いますので、使っていくうちに理解できると思います。
Googleアナリティクスをあなたのサイト分析に役立てていきましょう!